top of page


ケアマネ・介護施設職員向けの研修おまかせください。
弁護士 真下美由起
Phone:
03-6304-1169
Email:
Address:
東京都豊島区巣鴨1-14-7
横川ビル402
ましも法律事務所
2月1日
2025.1.30 広島県老人福祉施設連盟 軽費・ケアハウス部会「これってカスハラ?軽費・ケアハウスの事例検証」
軽費・ケアハウスにおけるカスハラの実情、実例をグループワークで共有し、ポスターや重要事項説明書を使っての予防と、運営基準に則った契約解除の手順をお話ししました。 自立した方から認知症の方、精神疾患のある方など幅広い利用者がいる軽費・ケアハウスならではの難しさと悩みを共有し、...
2月1日
大田区介護保険事業者等研修「倫理及び法令順守について」
介護保険の大原則「ノーマライゼーション」から、介護の現場における契約解除、パワーハラスメント、セクシャルハラスメントに加えてカスタマーハラスメントについて、特にカスタマーハラスメントについては2025年4月施行予定の東京都カスタマー・ハラスメント防止条例の開設も行いました。...
2月1日
2024.12.13 杉並区介護保険課 「カスタマーハラスメント」研修
杉並区内の介護保険サービス事業者向け研修をZOOMオンライン形式で行いました。 カスタマーハラスメントの予防と法的対応に加えて、 2025年4月施行予定の「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」を踏まえての重要事項説明書の整え方をお伝えしました。...
2024年11月24日
2024.11.12 杉並区介護保険課 管理者向け研修
「高齢者虐待防止・身体拘束」をテーマにZOOM LIVEでセミナーを行いました。 高齢者虐待が疑われた際に、どの職種がどのように動き、連携して保護をしたのか、裁判例を見ながらお話しました。また、介護職の記録がどのように裁判で使われているのか、も実感を持っていただきたくお話い...
2024年11月24日
2024.10.30 かながわ福祉サービス振興会・経営マネジメントセミナー
神奈川県下の福祉事業者向けに「利用者・家族からのハラスメント」について、ウェビナーでの講義を行いました。 神奈川県のみで140名もの方々にお申込みいただき、いかにこのテーマが介護の現場で深刻になっているか、が分かります。...
2024年10月28日
2024.9.18 栃木県老人福祉施設協議会 カスハラ研修
「どこからがカスハラ?!カスタマーハラスメントの正しい知識と対応策」と題して、宇都宮でリアル研修会を行いました。 どんな行為がカスタマーハラスメントに当たるのか、法的な予防策とハラスメントが起こってしまった場合の対応方法についてお話しました。グループワークでは、実際に体験し...
2024年9月18日
2024.9.10 港区介護保険課研修「介護事業所における個人情報保護と情報管理」
港区内の介護事業所管理者等を対象として、介護事業所において、どのような情報を、取得する目的をどのように知らせ、どのような形の同意を得るか、第三者提供の際にどこに注意をするか、安全管理措置としてどのような措置を講じるか、などを具体的にお話いたしました。1週間、YouTube配...
2024年9月18日
2024.9.7 第一法規新刊記念セミナー
2024.8.2に新刊「ケアマネ必携 もう悩まない あきらめない 利用者・家族からのハラスメント」が第一法規より刊行されたことを記念して、共著者・高室成幸先生(ケアタウン総合研究所 代表)とセミナーを行いました。土曜日の無料セミナーにも関わらず、400人近くの方が受講して下...
2024年7月21日
2024.7.8 大田区 プライバシー権と個人情報保護法 研修
大田区介護保険事業者研修で「プライバシー保護の取組(個人情報保護法)」研修を担当しました。 個人情報保護法について介護事業所が知っておくべきことを、2時間超で簡潔に解説しています。 1週間、YouTubeで配信もされました。
2024年7月21日
2024.6.26 広島県内法人様グループ内カスハラ研修
どんな行為がカスハラなのか、カスハラの法的にできる予防策と起こってしまった場合の法的対応策について、実際に法人が用意している重要事項説明書・利用契約書・ハラスメント対応指針、プライバシーポリシーも確認しながらお話しました。...
2024年3月24日
東京ケアウィーク’24@東京ビックサイト 2024.3.14
「どこからがカスハラ?カスタマーハラスメントの正しい知識と対応策」と題して、1時間講演しました。ケアマネジャーだけではなく、入居施設の方、障がい者支援の方、福祉用具の方、各地の行政の方、出版社の方など、多くの方にご受講いただきました。うなずきながら熱心に聞いてくださった方、...
2024年1月11日
厚木市医療福祉連絡会 ケアマネジャー部会 「高齢者トラブル予防と対応研修」 2023.12.13
厚木市の荻野運動公園にて参集型研修を行いました。研修内容は拙著の「高齢者生活トラブル対応・予防のポイント」から、 ・金銭管理をめぐるトラブル ・SNSをめぐるトラブル ・事業所の悪口を言いふらすトラブル ・買い物をめぐるトラブル ・利用者による万引きにまつわるトラブル...
2024年1月11日
世田谷区内 ケアマネ有志 カスハラ研修 2023・11・27
世田谷区所在のケアマネ有志の皆さんとオンライン研修を行いました。 ブレイクアウトルームに別れての、実際に遭ったカスハラ体験の共有は、「これってカスハラ?」とモヤモヤを抱えているケアマネにとっては、思いを吐き出す貴重な機会となったようです。...
2023年11月7日
医療法人様 法人内研修 2023.10.31
大田区内の法人様の法人内研修で、ケアマネ・訪問看護職員向けカスハラ対応策研修を行いました。事前に法人内で、実際に受けたカスハラのアンケートを取っていただいたので、現実にあったカスハラ事例も使いながら、カスハラ対応策について学びました。
2023年10月20日
全国軽費老人ホーム協議会 職員基礎研修@東京 2023.10.3
今回の研修での裁判例紹介は、誤嚥事故を2例紹介しました。 1つは施設の責任が肯定されたもの、もう一つは施設の責任が否定されたもの。 判断が分かれたポイントを解説しました。
2023年8月19日
愛知県居宅介護支援事業者連絡協議会 特別研修会「介護現場でのハラスメント対応等について」 2023.6.29
リアル会場に150名ものケアマネに参加していただきました。 途中、参加者同士のグループを作り、カスハラ経験談を共有して「今までモヤモヤしていたものは、カスハラと言っていいんだ」と認識できる時間を持ちました。これは大盛り上がり。ぜひ、事業所内でもそのような時間・アンケートを取...
2023年8月19日
広島県老人福祉施設連盟 令和4年度 軽費・ケアハウス部会研修会 「軽費・ケアハウスのあるある事例から学ぶ生活トラブルの予防と対策」 2023.2.24
拙著、「あるある事例を徹底解説!弁護士が教えるケアマネのための高齢者生活トラブル対応・予防のポイント」(第一法規2021.10)を基に、軽費・ケアハウスで起こりうる高齢者生活トラブルに軽費・ケアハウスとしてどのように対応するかを講演しました。...
2023年8月19日
全国軽費老人ホーム協議会 職員基礎研修@福岡 2023.2.13
恒例の職員基礎研修とはいえ、リアル会場での開催は久しぶりです。 最新裁判例紹介・解説では移乗方法についての裁判例の紹介と、転倒事故事件を題材に「謝る」ことについて検討しました。 裁判例紹介は、皆さん毎回、自分のこととして真剣に聞いてくださります。...
2023年8月19日
令和4年度 一般社団法人日本介護支援専門員協会 東海ブロック研修 「介護現場でのハラスメント対応等について」2023.2.12
介護職に対するカスタマーハラスメント対応を、具体的な契約書・重要事項説明書の書き方まで突っ込んで解説しました。 オンライン研修ながら、受講者の皆様の熱意が伝わってきて、介護現場でのカスタマーハラスメントが大きな大きな問題となってきていることが伝わりました。...
2023年8月19日
あるある事例から学ぶ!ケアマネのためのハラスメント対策セミナー 2022.10.22
拙著「あるある事例を徹底解説!弁護士が教えるケアマネのための高齢者生活トラブル対応・予防のポイント」(第一法規 2021年10月)を題材にした前回セミナーが好評だったことから、ふたたび「あるある事例」セミナーを第一法規様が開催してくださりました。...
bottom of page